忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
FSCM to FICO  Basic Structure (基本構成)と勘定コード表の管理
有価証券、社債、国債など、債権を一元管理してくれるモジュール

SAP FSCM (Financial Supply Chain Management)

わかる範囲で、ナレッジをシェアしていきます(+自分への備忘)

今回は、システムの基本構成

ここでの前提は、FSCMとFICOが物理的にはなれば場所で管理されている想定です。

FSCMとFICOは、ALEで、データ連携が可能となります。

FSCMの内容は、50% 債権管理で、50% FICOのような機能が含まれています。

ここで、FSCM側の勘定コード表と、FICO側の勘定コード側の勘定コード表の2重管理は避けたいところ。

この場合、FICO側で管理している勘定コード表を正として、
FICOから、FSCMにこれを自動転送するのが一般的です。たぶん。

すると、2重管理が不要となります。

ここで、もし、FSCM側だけに、独自の勘定が必要な場合でも
いったん、FICO側で勘定を作り、これを転送することは、マスタの整合性を取る上でお勧めです。
PR



FSCM to FICO  Basic Structure (基本構成)と勘定コード表の管理 | SAP FSCM to FICO

| SAP ERP ,R/3 ,Business One 情報サイト |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]