忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
CO 配賦 周期コピーの際の注意
周期をコピーした場合
%固定配賦をしているセグメントについては、%に埋めている数値が消えるので注意
固定配賦のセグメントのチェックをわすれないこと
PR

CO 配賦 周期コピーの際の注意 | SAP CO 管理会計
CO 配賦 トランザクション
配賦関連のトランザクション

原価センタ配賦
--------
実績
KSU1:登録
KSU2:変更
KSU3:照会

計画
KSU7:変更

COPA配賦
--------
実績
KEU1:登録
KEU2:変更
KEU3:照会

計画
KEU7:登録
KEU8:変更


CO 配賦 トランザクション | SAP CO 管理会計
CO:KE13:Excel フレキシブルアップロードでファイルテキストが表示されない
カスタマイズで、Excel計画統合にしているにも関わらず
ファイルテキストが表示されない場合の対応

●同じ計画レイアウトを持つ、複数の計画レイアウトで共通のファイルテキストを作成する場合
----------------------------------------------------------------------
現象 KE13:Excel フレキシブルアップロードでファイルテキストが表示されない場合の対応

カスタマイズで、Excel計画統合にしているにも関わらず
ファイルテキストが表示されない場合の対応

対応 □ 計画レイアウトを作成されていることを確認する 名称例)Z-SAMPLE

□ KP34 計画プロファイルの更新 を起動

□ レベル「管理会計のレイアウト」に移動

統合 Excelを選択する

ファイル書式 の箇所に、登録したいファイルテキスト名称を入力する(例)Z-SAMPLE

「ファイルテキストはありません」と警告メッセージがでるが、無視して続行


□ レベル「初期値パラメータ」に移動

□ F5ボタンを押下
値を入れるように促してきたら、これに対応する

□ メッセージ「WWW_XXXXXXX_YYYZ-SAMPLE」 ファイルテキスト保存 ボタンを押下する
「ファイルテキスト「Z-SAMPLE」が保存されました」 とメッセージが出力される


□ 一般ファイルボタン を押下する
ファイル名を入力する
例)Z-SAMPLE*.csv


□ 画面上部の「全て保存します」ボタンを押下する
「Excelファイル参照 とファイルテキストが更新されました」
とメッセージが表示される

□ レベル「管理会計のレイアウト」に戻る

初期値を設定したくない項目を変更して保存する


□ 移送を実施して対応完了



●計画プロファイル毎に作成する場合
---------------------------------------------------------------------

□ 計画レイアウトを作成されていることを確認する 名称例)Z-SAMPLE

□ KP34 計画プロファイルの更新 を起動

□ レベル「管理会計のレイアウト」に移動

統合 Excelを選択する

□ レベル「初期値パラメータ」に移動

□ F5ボタンを押下
値を入れるように促してきたら、これに対応する

□ メッセージ「WWW_XXXXXXX_YYYZ-SAMPLE」

が登録されました

とメッセージ

(計画プロファイル毎にあるみたい)


NOTE:

ちなみに、削除は
RKCDPREO

を使うらしい

CO:KE13:Excel フレキシブルアップロードでファイルテキストが表示されない | SAP CO 管理会計
CO-PA:レポート書式:変数で指定可能な列を追加する方法
Trnsaction:KE35

1.画面左の書式欄から、変更したい書式を選びダブクリ

2.画面右側に編集したい書式が表示される

3.対象の列のタイトル部分をダブルクリック

4.要素定義 XXX 画面が開く

・特性を選択済特性に移動

・変な、「Xとか?混ざった黄色と黒のボタン」の列で、チェックをいれる

・「開始」の列で、適当なIDを付与:0001とか

確認で閉じる

5.変数定義(CTL+F11)で変数一覧を開く

テキストを適当なものに変更する
オプション列は、入力任意のものが「X」(必須が「X」じゃないので注意)

CO-PA:レポート書式:変数で指定可能な列を追加する方法 | SAP CO 管理会計
SAP:CO-PA 収益性分析:誘導テーブル名 物理名 名称確認方法
0.前提条件

有効な分析対象が存在し、誘導テーブル作成済みであること

1.SPRO>IMG

2.管理会計
>収益性分析
>マスタ
>定義:特性誘導

3.分析対象 指定

4.特性誘導:方針照会
で、[i](概要)ボタンを選択

5.K9RDE*
といった名前がテーブル名

SAP:CO-PA 収益性分析:誘導テーブル名 物理名 名称確認方法 | SAP CO 管理会計
SAP::CO::PP::製造指図の利益センタはどこできまるか?
品目マスタの原価計算1ビュー

SAP::CO::PP::製造指図の利益センタはどこできまるか? | SAP CO 管理会計
SAP::FI::CO 勘定テキスト長と原価要素テキスト長の関係と注意点
SAP-FIの勘定コードのテキスト(長)は、
・最大50文字(Unicode対応以前のシステムであれば、50byte)入力可能である。

一方、SAP-COの原価要素のテキストは、
・最大40文字(Unicode対応以前のシステムであれば、40byte)しか入力できない。

結果、勘定コードのテキスト(長)で、50文字、目一杯いれてしまうと
FIの勘定コードテキストの50文字のうち、末尾10文字分が
この勘定コードに該当する、COの一次原価要素テキストには、入力できず、
この原価要素のテキストが、尻切れトンボになってしまう。

SAP::FI::CO 勘定テキスト長と原価要素テキスト長の関係と注意点 | SAP CO 管理会計

| SAP ERP ,R/3 ,Business One 情報サイト |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]