□GCL2:更新元帳
で元帳を選択して
□処理割当+FI転記選択
□「元帳選択」ボタン押下
□で、ルールを追加
□ルール内容を記述
例)
----------------------------------------------------
NOT ( ACCIT_GLX-BLART = 'ブロックしたい伝票タイプ' )
□移送
で元帳を選択して
□処理割当+FI転記選択
□「元帳選択」ボタン押下
□で、ルールを追加
□ルール内容を記述
例)
----------------------------------------------------
NOT ( ACCIT_GLX-BLART = 'ブロックしたい伝票タイプ' )
□移送
PR
ローカル元帳では、会社をまたがる付替・配賦ができない
1.例
--------------------------
ローカル元帳Z に、以下の会社が割り当てられているとする
会社コード A
会社コード B
ここで、
会社コード A
会社コード B
の売上合計をレシーバトレースファクタにして
会社コード A
会社コード B
から入力された売上原価を付替・配賦
をしようとしてもできない
2.理由
--------------------------
FI-SLの付替・配賦の定義は、会社レベルでしかできないため
3.対策
--------------------------
グローバル元帳を使用する
グローバル元帳に割りあてる、連結会社コードに
会社コードA,Bを割り当てる
グローバル元帳に対して
付替・配賦の定義を行う
1.例
--------------------------
ローカル元帳Z に、以下の会社が割り当てられているとする
会社コード A
会社コード B
ここで、
会社コード A
会社コード B
の売上合計をレシーバトレースファクタにして
会社コード A
会社コード B
から入力された売上原価を付替・配賦
をしようとしてもできない
2.理由
--------------------------
FI-SLの付替・配賦の定義は、会社レベルでしかできないため
3.対策
--------------------------
グローバル元帳を使用する
グローバル元帳に割りあてる、連結会社コードに
会社コードA,Bを割り当てる
グローバル元帳に対して
付替・配賦の定義を行う
□ IMG>財務会計(新規)>特別目的元帳>基本設定>実行:準備
Trn:GCVO
□ 準備:特別目的元帳
■ローカル元帳(会社コード)
■グループ元帳(連結会社)
■複数言語コード
○補足
特に問題なければ全部つけときゃOKみたい。
ローカルとグループ(グローバル)元帳の一番大きな違いは
割り当てる会社コードが
・会社コード か
・連結会社コード か
といったところ。詳細は、のちほど。
Trn:GCVO
□ 準備:特別目的元帳
■ローカル元帳(会社コード)
■グループ元帳(連結会社)
■複数言語コード
○補足
特に問題なければ全部つけときゃOKみたい。
ローカルとグループ(グローバル)元帳の一番大きな違いは
割り当てる会社コードが
・会社コード か
・連結会社コード か
といったところ。詳細は、のちほど。